8月1日(木)から9月23日(月・振休)の間、京王沿線の駅、高尾の森わくわくビレッジにて『遊びながら学ぶ』コンテンツの実証実験として、「あそびとまなびのフェスティバル」を開催します。
ゲーム編では、
8月1日(木)から9月1日(日)までの間、京王電鉄の主要事業である鉄道に関連する車掌のおしごとについて学ぶことができるゲームと、高尾599ミュージアムの協力のもと作成した、学芸員のおしごとと沿線の観光地である高尾山に生息するムササビについて学ぶことができるゲームに参加できます。
ワークショップ編では、
剥製を観察し、高尾山に生息する生き物などをスケッチします。ネイチャージャーナリングの手法を用いることで、子どもたちが生き物への理解を深めることを目指します。
本イベントで効果が確認できた場合、京王電鉄が持つ資産を有効活用し、さらにコンテンツ開発を進め、イベント開催やオンライン配信等に、継続的に取り組むことを目指します。
【イベント詳細】
(1)あそびとまなびのフェスティバル
ゲーム編
●開催日時:
8月1日(木)〜9月1日(日)
●内容:
2つのゲームをクリアしよう!
▶第1のゲーム「電車のダイヤのナゾ!」
見習い車掌になって定時運行を目指すシミュレーションゲーム!
タイミングよくドアを開閉したりアナウンスして、ダイヤが乱れないように定時運行を目指そう!
▶第2のゲーム「ムササビのナゾ!」
見習い学芸員になってムササビマスターを目指すクイズゲーム!
京王沿線の観光地である高尾山を象徴するムササビのナゾを全て解いて、ムササビマスターを目指そう!
※第2のゲームは8月17日(土)から配信開始
●参加方法:
ゲーム取得駅にあるポスターの二次元コードをスマホで読み込むことで参加することができます。
●対象:小学生(1~6年生)
●参加費:無料
●クリア特典:
・イノビオット×京王電鉄オリジナルトレカ(各ゲーム)
・京王アートマン・アートマンアートマン全店で使える5%OFFクーポン
※特典は、京王アートマンの対象店舗で受け取ることができます
※対象店舗:府中店、新百合丘店、高幡店、多摩センター店、笹塚店
※各ゲーム、全店舗合計2,000枚ずつ
※クーポンは、1会計2,000円(税込み)以上のお買い上げで使用可能です
※特典の引換えには京王アプリをインストールしていただく必要があります
(2)あそびとまなびのフェスティバル
ワークショップ編
●開催日:
9月14日(土)〜9月16日(月・祝)
9月21日(土)〜9月23日(月・振休)
●実施場所:
高尾の森わくわくビレッジ
●内容:
ムササビなど生き物の標本や高尾山で撮影した生き物の写真を観察しながらスケッチしよう!
●対象:
小学生(1~6年生)+保護者(2名まで)
●定員:15世帯/各回
●参加費:無料
●参加特典:イノビオット×京王電鉄オリジナルトレカ1枚
※お子さま全員
なお、第1のゲームと第2のゲームのクリア特典(トレカ2枚)を持って来ると、
さらにスペシャルトレカをプレゼントします
●募集期間:8月1日(木)〆
【参考情報】
八王子市の観光名所である高尾山の麓に2015年8月11日にオープンした「高尾599ミュージアム」。高尾山の自然をダイナミックに表現した「NATURE WALL(映像スペース)」や、四季折々の美しい植物や昆虫を展示する「NATURE COLLECTION(展示スペース)」。
多摩産材のイスとテーブルを並べたカフェや、「くつろぎスペース」。オリジナルグッズをとりそろえたミュージアムショップ。その他、高尾山のルートやマナー等を映像で紹介する情報ガイドや、高尾山の起伏を表現したキッズスタディスペースなど、施設全体に高尾山の魅力を詰めこんだミュージアムに
なっています。
登山前や、下山してからのひと休みに、高尾山の自然の学習や登山コースの確認などにぜひ、お越しください。
所 在 地:東京都八王子市高尾町2435 番3
U R L https://www.takao599museum.jp/
アクセス 京王線「高尾山口駅」から徒歩4分
東京都のPFI事業により運営されている、都立八王子高陵高校の建物を再利用して作られた、宿泊可能な体験型学習施設です。緑豊かな環境の中、人々が自然とふれあいながら家庭や学校では体験できない学びの喜びを発見できる場をめざしています。ご家族での宿泊や学校・クラブの合宿、企業研修、スポーツ、キャンプなど、子どもから大人まで全ての方にご利用いただけます。
地域に密着してきた京王グループと、青少年社会教育に貢献してきた東京YMCAグループが、ノウハウを活かし総力をあげて運営に取り組んでいます。
所在地 東京都八王子市川町55
URL https://www.wakuwaku-village.com/
アクセス 京王高尾線・JR中央線「高尾駅」からバスで14分
これらは東京都のスマートシティ化の推進や都民の暮らしの利便性向上を高める事業である”東京都スマートサービス実装促進プロジェクト「Be Smart Tokyo」”の取り組みとして開始しました。
2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日
ニュース